事業で”儲ける”とか”利益をあげる”ということに対して、嫌悪感を持ったり好ましくないと考える傾向がある人がいます。
もちろん、儲かりさえすればいいとか、利益さえあがれば手段を選ばないとかは問題外ですが。
事業を通じて社会に貢献するというミッションと、しっかりと利益をあげるというものは、決して相反するものではありません。
逆に、そのミッションを遂行し、社会に貢献するからこそ、適正な利益を社会から与えられるのです。
私たちが商品やサービスをある価格で買うのは、
その商品やサービスに
その価格以上の価値を認めるから。
たとえば、100円の価格の商品なら110円や120円の価値を認めるから、100円の代金を支払って買うのであって、80円や90円の価値しかない商品に100円出すということは、ありえません。
それを逆に、商品やサービスを提供している側からみれば、110円や120円の価値のある商品を100円で売るわけで、そこには提供する側の「貢献」や「努力」というべきものが存在します。その”貢献”や”努力”に対してお客さまや社会から”ありがとう”といった”感謝の気持ち”として利益が与えられる。
120円の価値のある商品を、いろいろ努力して90円の原価で作り、それを100円で提供する。そういう貢献や努力に対する感謝の気持ちがこの場合、10円の利益としてお客さまから与えられるのです。
だから、その企業が提供する商品やサービスの中に含まれているそうした貢献や努力が多ければ多いほど、お客さまや、社会に対する貢献度合いも大きくなります。したがってまたその感謝の気持ちとしての利益も大きくなるというのが原則です。
だから、儲からない、利益のない経営はそれだけ社会に対する貢献や努力が少なく、その本来のミッションを果たしていないと言えるでしょう。
事業を通じて社会に貢献するというミッションを遂行し、社会に貢献するからこそ、適正な利益を社会から与えられるのです。