補助金を受けたのに資金繰りが厳しくなる理由とは?
中小企業の経営支援を行なっている、中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。
クライアントから次のような相談を受けたことはありませんか?
「補助金を受給したのに、資金繰りが改善しない」
「補助金が入るまでの資金繰りが苦しくなった」
「補助金は使えたが、経営が安定しない」
補助金は企業の成長や投資のための貴重な資金源ですが、それだけに依存すると逆に資金繰りが悪化するケースもあります。
その原因を理解し、補助金と資金調達を適切に組み合わせることが、持続可能な経営のために不可欠です。
本記事では、補助金を受け取った企業が資金繰りで苦しむ理由を解説し、適切な資金調達の考え方を提案します。
補助金を受けても資金繰りが悪化する3つの理由
① 補助金は後払いが基本。入金までの資金繰りを考えていない
多くの補助金は「事業を実施した後に申請し、審査を経て交付される」仕組みになっています。
そのため、補助金の入金があるまでの間、企業は自己資金や借入で資金を賄う必要があります。
例えば、
- 設備投資のために数百万円を先に支払い、補助金が入るのは半年後
- 人件費を補助金でカバーするつもりだったが、入金が遅れて支払いに困る
このように、補助金を前提に資金計画を立てると、資金繰りが厳しくなるリスクがあるのです。
② 補助金は使途が限定され、自由に資金を活用できない
補助金は特定の目的(設備投資・研究開発・販路開拓など)に使うことが義務付けられています。したがって、
- 運転資金や突発的な資金不足には使えない
- 補助対象外の経費(税金・借入返済・仕入れなど)には充てられない
この制約を理解せずに補助金頼みの経営をすると、日々の資金繰りに余裕がなくなることになります。
③ 補助金を「継続的な資金」と誤認し、経営の健全性を損なう
補助金は一時的な資金であり、毎年必ず受給できるわけではありません。しかし、一度補助金に依存すると、
- 次の補助金が決まるまで新規投資が止まる
- 補助金の獲得が目的になり、経営の本質が見えなくなる
結果として、企業の財務が安定せず、補助金が途絶えた途端に経営が立ち行かなくなるリスクが高まります。
補助金を活用しながら資金繰りを安定させるには?
補助金を効果的に活用し、資金繰りの悪化を防ぐためには、**補助金だけに頼らず、他の資金調達手段と組み合わせる** ことが重要です。
-
補助金申請時に、入金までのつなぎ資金を確保する(融資・リースの活用)
-
補助金で賄えない部分を、銀行融資や助成金と組み合わせる
-
補助金に頼らず、経営の健全性を維持するキャッシュフロー戦略を立てる
-
補助金の使途を明確にし、本業の収益モデルを確立する
-
補助金がなくても成り立つ経営を意識する
このような対策を講じることで、補助金を有効活用しながら、企業の財務基盤を強化することができます。
---
詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!
補助金は企業の成長に役立つ制度ですが、それだけに依存すると資金繰りが悪化するリスクもあります。補助金を最大限に活かし、持続可能な資金調達戦略を構築するためには、適切な財務管理が不可欠です。
私たちの「社外CFO養成講座」では、
☑︎ 補助金と融資を組み合わせた資金調達戦略
☑︎ 資金繰りの管理とキャッシュフローの改善手法
☑︎ 財務データを活用した経営判断のポイント
などを体系的に学ぶことができます。
まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、内容を確認してみてください!
🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら ↓