なぜ売上が伸びても会社は倒産するのか?
中小企業の経営支援を行なっている、中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。
クライアントの経営相談を受ける中で、次のような事例に遭遇したことはありませんか?
「売上が右肩上がりなのに、資金繰りが悪化している」
「事業拡大の投資をした直後に、キャッシュフローが回らなくなった」
「黒字の決算を出したのに、翌年に資金ショートしてしまった」
企業が倒産する最大の原因は「資金不足」、つまりキャッシュフローの悪化です。
売上や利益が伸びていたとしても、現金が回らなければ事業は継続できません。
特に、急成長している企業ほど、資金管理の重要性が高まります。
本記事では、売上が伸びているにも関わらず倒産する企業の実例をもとに、その原因と対策を解説します。
売上増加が倒産を招く3つのパターン
① 売掛金の増加による資金ショート
売上が増えることは一見良いことですが、売掛金(未回収の売上)が増加すると、手元の現金が不足するリスクが高まります。
例えば、
- 新規の大口取引を獲得したが、支払いサイトが長く現金が入るのが遅い
- 取引先の要望で掛売りを増やした結果、運転資金が圧迫される
- 売掛金が回収される前に、仕入れや人件費の支払いが発生する
このような状況では、「売上は増えているが現金が足りない」状態になり、資金ショートに陥る可能性が高まります。
対策
- 売掛金の回収期間を短縮する(前払い・早期回収の交渉)
- 売掛金の管理を徹底し、未回収リスクを減らす
- 適切な資金調達(短期融資・ファクタリングの活用)
② 在庫増加による資金固定化
売上が伸びると、それに伴い仕入れ量も増えます。しかし、過剰な在庫を抱えると、現金が商品に変わり、資金が固定化されてしまいます。
例えば、
- 売上拡大を見越して大量仕入れをしたが、想定より売れ行きが悪く在庫が滞留
- 新規顧客の増加に対応するため多品種展開した結果、管理コストが増加
- 季節商品を扱っており、一時的な在庫負担が大きくなる
在庫が増えると、資金が動かなくなり、他の支払いができなくなるリスクがあります。
対策
- 在庫回転率を管理し、過剰在庫を防ぐ
- 仕入れの計画を見直し、無駄な在庫を持たない
- 需要予測を精度高く行い、適正在庫を維持する
③ 設備投資や人件費増加による固定費負担
事業拡大のために、設備投資や人員増強を行った結果、固定費が増えすぎてしまい、キャッシュフローが圧迫されるケースもあります。
例えば、
- 売上増加に伴い、新たに設備投資を実施したが、回収が追いつかない
- 成長を見越して従業員を増やしたが、給与支払いが経営を圧迫
- オフィスを拡大した結果、固定費が上がり利益を圧迫
企業は成長時に積極的な投資を行いますが、資金繰りの計画を誤ると、現金不足に陥るリスクが高まります。
対策
- 設備投資はキャッシュフローを考慮し、適切なタイミングで実施
- 人件費の増加を段階的に行い、無理のない支出計画を立てる
- 投資前にシミュレーションを行い、資金繰りの影響を検討する
売上増加と財務安定のバランスを取るには?
売上が増加しても、資金繰りが悪化しないためには、以下のポイントを意識することが重要です。
☑︎ 売掛金回収のスピードを意識し、キャッシュフローを管理する
☑︎ 在庫回転率を最適化し、無駄な資金の固定化を防ぐ
☑︎ 固定費の増加は慎重に行い、投資計画をしっかり立てる
☑︎ 資金調達の手段を確保し、緊急時の対応策を持つ
☑︎ 財務データを定期的に分析し、キャッシュフローを可視化する
売上拡大だけでなく、財務の安定を意識することで、企業の成長を持続可能なものにすることができます。
---
詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!
売上が伸びても倒産する企業と、安定成長する企業の違いは、「財務の視点」を持っているかどうかにかかっています。
キャッシュフローの管理を徹底し、経営の安定を図るためには、財務戦略をしっかり学ぶことが不可欠です。
私たちの「社外CFO養成講座」では、
☑︎ キャッシュフローを安定させる財務戦略
☑︎ 資金繰りの改善と資金調達の実践的ノウハウ
☑︎ 成長と財務のバランスを取るためのフレームワーク
などを体系的に学ぶことができます。
まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、内容を確認してみてください!
🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら ↓