企業の「財務体質」を診断する5つのポイント


なぜ企業の財務体質を診断することが重要なのか?

 

中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。

クライアント企業の財務状況を適切に分析し、経営改善のアドバイスをするためには、「財務体質」を正しく診断するスキルが不可欠です。

 

多くの中小企業経営者は、

 

「売上は好調なのに、なぜか資金繰りが厳しい」

 

「銀行からの評価が低く、融資が受けにくい」

 

「利益は出ているのに、成長資金が不足している」

 

といった課題を抱えています。これらの問題を解決するためには、財務体質を診断し、課題の本質を見極めることが重要です。

 

本記事では、企業の財務体質を診断するための5つの主要ポイントを解説します。

 

 

 

財務体質を診断する5つのポイント

 

① 自己資本比率:財務の安定性を測る

自己資本比率(=自己資本 ÷ 総資本 × 100%)は、企業の財務的な安定性を示す重要な指標 です。自己資本比率が高いほど、借入に依存せず、自己資金で事業を運営できる企業と判断されます。

 

✅ 診断ポイント

 

自己資本比率が40%以上 → 財務的に安定している

自己資本比率が20%~40% → 借入依存度が高めだが、許容範囲

自己資本比率が20%未満 → 財務基盤が脆弱であり、金融機関の評価が低くなる可能性

 

✅ 改善策

 

・利益を内部留保し、自己資本を増やす

・過剰な借入を抑え、資金調達のバランスを見直す

・増資や投資家からの資金調達を検討する

 

 

② 流動比率・当座比率:短期的な資金繰りの安全性を測る

流動比率(=流動資産 ÷ 流動負債 × 100%)と当座比率(=当座資産 ÷ 流動負債 × 100%)は、企業の短期的な資金繰りの安全性を測る指標です。

 

✅ 診断ポイント

 

流動比率が150%以上、当座比率が100%以上 → 短期の資金繰りに問題なし

流動比率が100%以下、当座比率が70%以下 → 短期的な資金繰りリスクが高い

 

✅ 改善策

 

・売掛金の回収サイトを短縮し、現金化を促進

・在庫を適正水準に管理し、資金の固定化を防ぐ

・短期借入金の割合を調整し、資金繰りリスクを軽減

 

 

③ 債務償還年数:借入金の返済余力を測る

債務償還年数(=有利子負債 ÷ 営業キャッシュフロー)は、企業が借入金を何年で返済できるかを示す指標です。銀行融資の審査でも重視されます。

 

✅ 診断ポイント

 

債務償還年数が10年未満 → 健全な範囲

債務償還年数が10年以上 → 借入依存度が高く、返済負担が大きい

 

✅ 改善策

 

・借入金を適切な金額・期間で設定し、無理のない返済計画を立てる

・利益率を向上させ、営業キャッシュフローを強化

・余剰資金を活用して、借入金の早期返済を検討

 

 

④ キャッシュフローの状況:現金の流れを分析する

企業の財務健全性を測るうえで、キャッシュフローの状況を確認することは不可欠です。特に、営業キャッシュフローが安定しているかどうかが重要 です。

 

✅ 診断ポイント

 

営業キャッシュフローが黒字 → 本業で資金を生み出せている

営業キャッシュフローが赤字 → 事業の持続性に問題がある可能性

投資キャッシュフローが過剰にマイナス → 設備投資の負担が大きい

財務キャッシュフローに頼りすぎている → 借入依存度が高い

 

✅ 改善策

 

・売掛金・在庫管理を徹底し、営業キャッシュフローをプラスにする

・無駄な投資を抑え、キャッシュフローのバランスを調整

・借入依存を減らし、自己資本比率を向上

 

 

⑤ 利益率・回転率:収益性と効率性を測る

企業の収益性や効率性を把握するためには、利益率や回転率を分析することが重要です。

 

✅ 診断ポイント

 

営業利益率が10%以上 → 高収益体質

売上総利益率(粗利率)が業界平均を下回る → コスト管理に課題がある

総資本回転率が低い → 資産効率が悪く、成長スピードが遅い

 

✅ 改善策

 

・原価管理を徹底し、利益率を向上させる

・売上拡大とコスト削減のバランスを考慮する

・資産の有効活用を促進し、回転率を改善する

 

 

詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!

企業の財務体質を正しく診断し、適切な経営改善策を提案することは、社外CFOにとって必須のスキルです。

 

私たちの「社外CFO養成講座」では、

 

✅ 財務指標を活用した企業診断の実践ノウハウ

✅ 財務データを経営戦略に落とし込むスキル

✅ 銀行融資・資金調達の成功ポイント

 

などを体系的に学ぶことができます。

 

まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、内容を確認してみてください!

 

🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら