銀行は決算書のどこを見ているのか?融資審査の基礎知識


銀行融資が通らない原因は「決算書」にある?

 

 

中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。

クライアントが銀行融資を申し込む際、次のような悩みを抱えていませんか?

 

「銀行から融資を断られたが、理由が分からない」

「決算書は黒字なのに、融資が思うように受けられない」

「金融機関に評価される決算書の作り方が分からない」

 

銀行が融資を判断する際に最も重要視するのは「決算書」です。しかし、単に黒字であれば良いというわけではなく、財務の健全性や返済能力が評価基準となります。

 

本記事では、銀行が決算書のどこを見ているのか、そして融資を受けやすくするためのポイントを解説します。

 

 

銀行が融資審査で見る5つの重要ポイント

 

 

① 営業利益・経常利益:本業の収益力を評価

 

銀行が最初に注目するのは「本業の利益」です。特に、

 

・営業利益(売上総利益 - 販管費)

・経常利益(営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用)

 

この2つがプラスであることが重要です。

 

✅ 評価のポイント

 

・営業利益が安定しているか?(本業が継続できるかの指標)

・経常利益がマイナスになっていないか?(本業+金融収支のバランス)

・一時的な利益ではなく、持続的な利益があるか?

 

✅ 改善策

 

・販管費の見直しを行い、営業利益率を向上させる

・一時的な売上増加ではなく、継続的な利益を確保す

・金融収支(借入金の利息負担)を適正に管理する

 

 

② 自己資本比率:財務の安全性を判断

 

自己資本比率(=自己資本 ÷ 総資本 × 100%)は、銀行が企業の財務健全性を判断する重要な指標です。

 

✅ 評価のポイント

 

・自己資本比率が高いほど、借入依存度が低く、財務的に安定している

・自己資本比率が低いと「他人資本(借入金)」に依存していると判断される

 

✅ 目安

 

・40%以上 → 財務的に健全

・20%~40% → 借入依存度がやや高い

・20%未満 → 借入依存が強く、融資リスクが高い

 

✅ 改善策

 

・利益を内部留保し、自己資本を増やす

・無理な借入を抑え、財務バランスを見直す

 

 

③ キャッシュフロー:実際の資金の流れをチェック

 

損益計算書が黒字でも、現金が不足していると「黒字倒産」のリスクがあります。銀行は、キャッシュフローの状況を厳しくチェックします。

 

✅ 評価のポイント

 

・営業キャッシュフローがプラスか?(本業で資金が回っているか)

・投資キャッシュフローと財務キャッシュフローのバランスが取れているか?

 

✅ 改善策

 

・売掛金の回収期間を短縮し、現金化を早める

・設備投資の計画を慎重に立て、キャッシュフローに負担をかけない

 

 

④ 債務償還年数:借入金の返済余力を評価

 

債務償還年数(=有利子負債 ÷ 営業キャッシュフロー)は、企業が借入金を何年で返済できるかを示す指標であり、銀行が特に注目する項目です。

 

✅ 評価のポイント

 

・10年以内なら問題なし(健全な財務状況)

・10年以上は注意(返済負担が大きい)

 

✅ 改善策

 

・借入金の適正額を見極め、資金計画を立てる

・利益率を向上させ、営業キャッシュフローを増加させる

 

 

⑤ 売掛金・在庫の管理状況:資金繰りの安定性を評価

 

銀行は、売掛金と在庫の管理状況もチェックします。これらが適切に管理されていないと、資金繰りが悪化するリスクがあるためです。

 

✅ 評価のポイント

 

・売掛金回収期間が長すぎると、資金繰りが圧迫される

・在庫が過剰だと、資金が固定化される

 

✅ 改善策

 

・売掛金の回収を早め、キャッシュフローを改善する

・過剰在庫を減らし、資金の固定化を防ぐ

 

 

銀行融資を受けやすくするために

 

 

銀行は決算書のあらゆるポイントをチェックし、企業の財務健全性と返済能力を評価します。

 

✅ 営業利益・経常利益を安定させる

✅ 自己資本比率を向上させ、財務の安全性を確保する

✅ キャッシュフローを管理し、資金繰りを安定させる

✅ 借入金の返済計画を適正に立てる

✅ 売掛金・在庫の管理を徹底する

 

これらのポイントを改善することで、銀行からの評価が高まり、融資を受けやすくなります。

 

 

詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!

 

 

銀行融資の成功率を高めるためには、決算書の作り方と財務管理のノウハウが不可欠です。

 

私たちの「社外CFO養成講座」では、

 

✅ 銀行が評価する決算書の作成ポイント

✅ 融資を受けやすくするための財務戦略

✅ 資金繰りを安定させるキャッシュフロー管理法

 

などを体系的に学ぶことができます。

 

まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、内容を確認してみてください!

 

🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら