「売上は伸びた、でも資金がない」企業が増えている背景とは?
中小企業の経営支援を行う中小企業診断士、税理士、経営コンサルタントの皆さま。
近年、こんな経営課題に直面する企業が増えていませんか?
「利益は出ているのにキャッシュが残らない」
「補助金は活用したが、資金繰りが厳しくなった」
「銀行融資が通らず、事業展開のチャンスを逃している」
このような企業に共通するのは、売上や利益と“資金の流れ”を切り分けて管理できていないこと。つまり、CFO(財務責任者)機能の欠如です。
しかし多くの中小企業において、常勤のCFOを置くことは難しく、結果として「財務が弱い」経営が続いてしまっています。
そこで今、外部の専門家として“社外CFO”を迎え入れる企業が増えつつあるのです。
1. なぜ今「社外CFO」が必要とされているのか?背景にある3つの変化
① 補助金・融資活用の増加と“その後”の課題
・コロナ以降、補助金・助成金・無利子融資の利用が中小企業で急増
・しかし「採択後・実行後」の資金管理・返済設計に課題を抱える企業が多数
・結果、「黒字倒産リスク」が現実化し始めている
📌 社外CFOは、補助金・融資を“活かす”段階で力を発揮できる
② 経営者の高齢化と“財務後継者”の不在
・中小企業の経営者の高齢化が進む中、財務面の引き継ぎがうまくいっていない
・後継者はマーケティングやDXに強くても「お金の管理」が苦手なケースが多い
📌 社外CFOが、経営の“数字面”を継続的に支える存在として求められる
③ 銀行が「数字の見える企業」にしか融資しなくなっている
・審査厳格化の中で、「資金繰り表」「計画資料」が整っていない企業は評価が下がる
・担保や信用保証だけではなく、「将来の返済能力」が重視されている
📌 社外CFOが、融資資料作成・財務説明の“伴走者”になるニーズが増加
2. 中小企業が抱える“構造的課題”とCFO不在の影響
✅ 中小企業の多くは、経営者自身が「営業」「人事」「財務」すべてを抱えている
✅ 経理担当はいても、「未来を見通す財務」は空白になっている
✅ 企業成長にあたって“お金の壁”に直面したとき、経営者が孤立しがち
📌 社外CFOは「社長の相談相手」「数字の翻訳者」「資金戦略の伴走者」として、その空白を埋める存在
3. 社外CFOが提供できる“価値”とは?
✅ 資金繰りの見える化
→ 月次の資金フローを明確にし、“感覚経営”から脱却
✅ 銀行融資・補助金の戦略設計と書類整備
→ 審査を通すだけでなく、実行後のキャッシュマネジメントまでカバー
✅ 経営者の意思決定を支える数字とシミュレーション
→ 「この投資、しても大丈夫?」に答えられる資料と対話
✅ 外部からの視点と、経営の一貫性を担保する存在
→ 経営会議や事業計画立案にも数字の裏付けを添えて関与
4. なぜ今が“はじめどき”なのか?
✅ 補助金・融資の需要が高く、財務人材のニーズは右肩上がり
✅ 企業側も「社外の専門家を活用する」ことに慣れつつある時期
✅ 士業・コンサル出身でも“資格より実務”が重視される環境になってきた
📌 今こそ、社外CFOという新しいポジションを切り拓く絶好のタイミングです
詳細は「無料1DAYセミナー&説明会」で解説!
中小企業にとって「お金の不安」を解消するパートナーとして、社外CFOの存在価値はますます高まっています。
私たちの「社外CFO養成講座」では、
✅ 今の時代に必要とされる“社外CFO像”
✅ 資金繰り・融資・計画策定などの実務スキル
✅ 経営者から信頼されるコミュニケーション力と支援設計
などを体系的に学ぶことができます。
まずは、無料1DAYセミナー&説明会にご参加いただき、時代が求めるポジションへの第一歩を踏み出してください。
🔗 無料1DAYセミナーのお申し込みはこちら