カテゴリ:銀行融資



2017/02/26
中小企業診断士の野村です。 メインやサブメインとする金融機関は、円滑な資金調達のためにも自社にとって最適の金融機関を選ぶ必要があります。金融機関を選ぶ際の基準を解説します。 (1)自社の売上高による基準...
2017/02/19
中小企業診断士の野村です。 引き続き銀行取引についてお伝えしたいと思います。今回も複数の銀行と取引した際の注意点、前回のシェアの続きです。 銀行は貸出残高に限らず、シェアを常に意識しています。...
2017/02/12
中小企業診断士の野村です。 引き続き銀行取引についてお伝えしたいと思います。今回は複数の銀行と取引した際の注意点です。...
2017/02/05
中小企業診断士の野村です。 今回は新規取引銀行への融資の申込みについてです。 新たな銀行と取引を開始する目的は、無担保プロパー融資を調達する窓口を増やすことにあります。...
2017/01/22
中小企業診断士の野村です。 前回「銀行との取引開始の方法」についてお話しましたが、今回は銀行側から見た「新規融資先の開拓」についてお話します。...
2017/01/15
中小企業診断士の野村です。 前回「資金調達先として複数の銀行と取引した方がいい」とお話ししました。 それでは取引銀行を増やすには、具体的にどのようにすればよいのか。...
2017/01/08
中小企業診断士の野村です。 本日は「円滑な資金調達」のために、銀行や信用金庫と何行と取引すればよいのかという問題です。 「創業以来○○銀行にお世話になっているから、○○銀行以外とは取引しない」という経営者もいると思います。しかし、ホントにそれで大丈夫ですか? 必ず複数行と取引(借入)することをお勧めします。...
2017/01/01
中小企業診断士の野村です。 中小企業経営において資金繰りや資金調達は重要事項です。 最重要と言ってもいい事項だと思います。 しかし、それは企業の成長にとって必要なことである 売上や利益のアップに寄与するものではありません。 資金繰りが苦しくなると、 経営者は資金手当に奔走せざるを得なくなります。...